岩手の漆を使った、草木染めのKAPPOGI。

KAPPOGIは、むかしからの割烹着の魅力はそのままに、今の私たちの暮らしに合う、使い勝手にこだわった新しいエプロンです。シンプルだけどおしゃれな万能エプロンは、家事のお供の割烹着として、さっと羽織ってお出かけ用などと、いろんな場面で活躍してくれます。

en・nichiの漆染めには、漆の木を製材するときに出る木屑を使用しています。木に含まれる天然の色をじっくり時間をかけて煮出し、落ち着いた深みのある色に染めました。
土地の色を纏う、漆染め。


一般的に知られる漆は、漆の樹木から採れる樹液のこと。漆掻き職人が毎年数百本の漆の木を一本一本まわり、樹液を採取します。
樹液を採り切った後の木は枯れてしまうため、また次の芽を育てるためにもその木は切り倒すこととなります。
これまで、切り倒したこの漆の木自体は、なかなか活用しきれていない現状がありました。
せっかくの大切な山の資源、使わずにいるのはもったいないということと、この地に続いてきた漆産業のこれからを作るためにも、この漆の木材を活用する取り組みが進められています。
自然の恵みを無駄なく使い、その色を纏うことは、その土地を知り、感謝しながら暮らすこと。en・nichiでは漆の木が持つ天然の色をお楽しみいただくため、素材と向き合い、じっくりと丁寧に染めています。
※天然の植物を使用しているため、製品ごとの色味に違いが出ることがあります。
※ウルシノキの木部(もくぶ)から色素を抽出しています。樹皮から採れる樹液ではありませんのでかぶれの心配はありません。
暮らしに寄り添う便利なかたち。

袖は動きやすさを重視し「もじり袖」仕様に。もじり袖は、むかしから職人さんが着る半纏などにも使われている伝統的な形です。水仕事でも袖が落ちてくることが無いよう、袖口はゴムでしぼられています。

左右に付いているポケットは、携帯電話も入る大きめサイズ。

ポケットには手ぬぐいなどをかけておける、刺し子生地のループが付いています。炊事に洗濯など、様々な場面でなにかと活躍する手ぬぐいを、いつでも手に取れるような仕様です。
日本の気候にあった天然素材の生地を使用。

綿麻生地(綿52%:麻48%)
en・nichiの永久修繕保証付き。

※会員様限定のサービスとなっております。会員登録(無料)がお済みでない方は、こちらから登録の上、お問い合わせください。
※送料はお客様にご負担をお願いしております。
※傷の状態によっては修繕できない場合や、料金が発生する場合があります。
サイズ
S | M | L | |
身丈 | 97 | 105 | 115 |
袖丈 | 54 | 56 | 58 |
身巾 | 55 | 55 | 55 |
袖口 | 11 | 11 | 11 |
※製品によっては、若干の誤差があります。
取扱の注意
※洗濯機で洗うことができますが、使いはじめは色移りを防ぐため、他の洗濯物と分けて洗ってください。※洗濯には中性洗剤を使用し、漂白剤は使用しないでください。
※退色・変色を防ぐため、陰干しがおすすめです。また、直射日光の当たらない場所で保管してください。
※アイロンがけをするときは、中温程度で当て布をしてください。
着用イメージ


【商品在庫について】
当店は実店舗も運営しており、商品在庫を実店舗と共有しております。そのため、タイミングによってはご注文完了後でも品切れとなってしまう可能性がございます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
(万が一品切れになってしまった場合は、当店より別途ご連絡させていただきます)