【メール便可】suzume no OTEFUKI
サイズ
15cm×32cmラインナップ
・AMANOGAWAkomon 星空小紋・KENJIkomon 雨の日も風の日も
・INAZUMAstripe イナズマストライプ
・mochi_tsuki_usagi 餅つきうさぎ
OTEFUKIを気軽に持ち歩こう。
ポケットサイズの「suzume no OTEFUKI」ができました。
暮らしの中や、仕事のとき、様々な場面で使われてきたOTEFUKIは、日本の伝統的な日用品。しかしながら、ポッケに入れて持ち歩くと少しかさばってしまうのが悩みの種でした。そこで、OTEFUKIを手軽に持ち歩いてほしいから、すずめの様に小ぶりで愛らしいサイズの「suzume no OTEFUKI」をこしらえました。
en・nichiのOTEFUKIをカットして、裏地を付けて仕立てているので、吸水力も問題ありません。また、OTEFUKIと同じ生地を使っているので、乾きがとても早く、手洗い回数が多い今の時期にはもってこい。
スーツを着ることが多いビジネスマンやお子さんにも使ってほしい、そんな気持ちから「suzume no OTEFUKI」は生まれました。

AMANOGAWA komon - 星空小紋 -
街中では経験できない岩手の夜空。岩手の夜空を見た時に、星の海で泳いでいるような、どこが上で、どこが横で、どこが下か分からなくなった体験はありませんか。
星小紋柄はキラキラ輝く自由の象徴です。


※OTEFUKIをカットして作っているため、取り位置によって柄の出方が変わります。どの柄が届くかはen・nichiにおまかせください。
KENJIkomon - 雨の日も風の日も -
伝統模様の「霰(あられ)紋」「立涌紋」と稲妻をジグザグ模様で、雨を縞模様で表し組み合わせました。 雨の日も風の日も、雪の日もカミナリの日も、昔から人は自然に感謝して暮らしてきたということを、伝統柄を見ていると改めて感じます。近頃、予想外の気候に驚くことも多いですが、自然への感謝の気持ちを持ちながら暮らせれば、という思いを込めました。
稲妻紋…万物、田畑を潤す雷雨を表す紋様のため、豊作、吉祥の象徴
立涌紋…「2本の曲線を用いて水蒸気が涌き立ちのぼっていく様子」を表す有職文様のひとつ。その他にも、陽炎が立ち昇る揺らめきの様子や、雲気(うんき)が立ち昇る様子。
霰紋…大小の霰(あられ)が空から落ち、地面に当たっている様子。


※OTEFUKIをカットして作っているため、取り位置によって柄の出方が変わります。どの柄が届くかはen・nichiにおまかせください。
INAZUMAstripe - イナズマストライプ -
いくつもの曲折した直線は稲妻を表す文様です。稲妻文様は着物や帯の地模様によく使われていました。古くから稲が実る季節に雷が多いと豊作になると言い伝えられており、稲妻は稲作にとって自然の恵でした。こと天気に関しては憂いの多い現代ですが、荒ぶる自然に対しても畏敬の念、豊穣への願いを抱いた先人たちに想いを馳せました。


※OTEFUKIをカットして作っているため、取り位置によって柄の出方が変わります。どの柄が届くかはen・nichiにおまかせください。
mochi_tsuki_usagi - 餅つきうさぎ -
en・nichiのある岩手県一関市は、米どころの一つとして「餅」文化があり、お祝い事ではさまざまな餅料理が振る舞われます。10月は「餅」をお供えして月に五穀豊穣を願う「十五夜」がありますが、今回は 月と結びつきのある「うさぎ」をテーマにしました。
月に住むうさぎのお話は、もとは中国の伝説が日本に伝えられて、望月(十五夜)と「餅つき」の音に似ていることからはじまったといわれています。
うさぎは、子宝であることから子孫繁栄や豊穣の象徴、また、飛び跳ねる様子から飛躍の象徴、長い耳は福を集める…として、伝統柄でも月に住む姿や波の中をかける姿など、さまざまに表現されてきました。
OTEFUKIには、「うさぎ」や餅つきに使う「杵(キネ)」を描いていますが、それらは全て「家紋」の絵柄をもとにしています。その間の白丸は、「月」「日」「星」「餅」などを表す紋であり、シンプルなかたちの中に、さまざまな想いを込める古の人たちの豊かな感性が感じられます。


※OTEFUKIをカットして作っているため、取り位置によって柄の出方が変わります。どの柄が届くかはen・nichiにおまかせください。
安心安全できめ細やかな、オーガニックコットン生地を使っています。

「suzume no OTEFUKI」の生地は、蛍光染料を使わない、オーガニックコットン100%の生地を使っているので、赤ちゃんでも安心して使用できます。
エコテックス®スタンダード100 認証取得

「suzume no OTEFUKI」は、手を拭いたり、汗をぬぐったり、直接肌に触れるもの。使用する生地も染料も、体に優しいものを使用しています
みなさまのお手元にお届けするため、職人がせっせとこしらえています。

職人による手作業で、一つ一つ丁寧に製作しています。
手染めによる多少の色ムラがある場合がありますが、手染めならではの良さとしてご理解いただけるとうれしいです。