サイズ
サイズ | S | M | L |
適正身長 | 150-160 | 160-170 | 170-180 |
ウエスト(ゴム) | 62-88 | 65-95 | 70-100 |
総丈 | 92 | 96 | 100 |
股下 | 60 | 64 | 68 |
ヒップ | 56 | 60 | 64 |
裾巾 | 16 | 17 | 18 |
※製品によっては、若干の誤差があります。
生地
綿麻生地(綿52%麻48%)落ち着いた風合い、漆染めのSAPPAKAMA

落ち着いたブラウンは、岩手が国内の一大産地である“漆”の木を使用して染めたもの。
腰回りから太ももにかけてはゆったりと、足首に向けて細くなるかたちのSAPPAKAMA。 作業着としての動きやすさは残しつつ、余分なたるみを省いて見た目も かっこいいシルエットに。股下部分や、ふくらはぎ、普通のパンツにはない切り替えがあるのは、からだの形や動きに合わせて生地を当てているため。 着心地よく。足捌きよく。行きたいところへどこへでも連れていってくれます。
土地の色を纏う、ウルシ染め。
漆の一大産地である岩手県。器や仏像、重要文化財の修復など、漆塗りの技術は日本の伝統文化を今に繋いできました。漆は、ウルシノキの樹木から採れる樹液のこと。漆掻き職人が毎年数百本のウルシノキを一本一本まわり、樹液を採取します。
樹液を採り切った後の木は枯れてしまうため、また次の芽を育てるためにもその木は切り倒すこととなります。

これまで、切り倒したこのウルシノキ自体は、なかなか活用しきれていない現状がありました。
せっかくの大切な山の資源、使わずにいるのはもったいないということと、この地に続いてきた漆産業のこれからを作るためにも、このウルシノキの木材を活用する取り組みが進められています。
en・nichiのウルシ染めには、このウルシノキを製材するときに出る木屑を使用しています。
自然の恵みを無駄なく使い、その色を纏うことは、その土地を知り、感謝しながら暮らすこと。木に含まれる天然の色をじっくり時間をかけて煮出し、落ち着いた深みのある色に染めました。
※天然の植物を使用しているため、製品ごとの色味に違いが出ることがあります。
※ウルシノキの木部(もくぶ)から色素を抽出しています。樹皮から採れる樹液ではありませんのでかぶれの心配はありません。
■取扱の注意
・洗濯機で洗うことができますが、使いはじめは色移りを防ぐため、他の洗濯物と分けて洗ってください。・洗濯には中性洗剤を使用し、漂白剤は使用しないでください。
・退色・変色を防ぐため、陰干しがおすすめです。また、直射日光の当たらない場所で保管してください。
・アイロンがけをするときは、中温程度で当て布をしてください。
en・nichiの永久修繕保証付き

en・nichiでは「永久修繕」サービスをご用意しております。
当商品をお使いいただく中で、ほつれてしまった、破れてしまった等のお悩みが出てまいりましたら、何度でも無料で修繕いたします。
詳しくはお問い合わせください。
※会員様限定のサービスとなっております。会員登録(無料)がお済みでない方は、こちらから登録の上、お問い合わせください。
※送料はお客様にご負担をお願いしております。
※傷の状態によっては修繕できない場合や、料金が発生する場合があります。