「うちの言い伝えでは、そうあるんですよ。」 正一さんの口からはよくこの言葉を聞いた。 初代あやのさんの頃から千葉家に代々受け継がれてきた正藍冷染。 小さい頃からその手仕事を間近で見て育った正一さんが本格的にそれを継いだのは、定年まで勤め上げた仕事を退職した、65歳の時。 代々伝わる言い伝えに習って、 春から夏には畑で藍を育て、 冬には藍建に使うアクを作り、 年明けに藍の葉を発酵させつくった蒅を、 […]
宮城県栗原市・文字地区。 今年の4月、文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやぞめ)」を学びに、千葉正一さんの工房を訪ねた。 ご縁をつないでくれたのは、秋田公立美術大学修了・東北の染織や地域文化を研究する鈴木望美さん。 暮らしの中の衣服と染織、そこにある地域や人の営みを研究している望美さんは、自身の研究を深めるために昨年から足繁く正一さんの元に通い、正藍冷染について一つ一つの工程を間近で […]
一枚ずつ異なる、藍のあらわれ。 正藍冷染で染められた衣服には、色の濃淡やムラ、跡のような表情が現れることがあります。それはすべて、自然の力と人の手による染色の証です。 たとえば、こんな要因からムラは生まれます: 生地の折れや重なりによる濃淡 藍の葉のかけらが付着してできる点模様 手染め時のわずかな揺れや染まり具合の変化 その日の藍の状態(気温・湿度・発酵の進み具合)による色の違い こうして、一枚一 […]
はじめて着るとき、 SAPPAKAMAはまだちょっとよそよそしい。 一緒に暮らしていくうちに、 くたっとした表情になってきたり、 膝のところに“動きの跡”が刻まれてきたり。 気づけば、身体にも暮らしにもすっかり馴染んで、 自分だけの一本に育っていきます。 新品と2年物、並べてみました。 ▲ 左が新品、右がスタッフ私物(2年使用・黒に染め直し済) 染め直して、また着る。 このSAPPAKAMAは、ス […]
自然と共に生きるマタギたち 岩手をはじめ、東北各地には自然との繋がりを大切にする文化がいくつも継承されています。 その一つが、『マタギ文化』です。 マタギとは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人たちのことをいいます。 マタギは、巻狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、山中に何日も泊まりながら、クマやカモシカなどの大型獣を獲って暮らしていました。 […]
SAPPAKAMAを何着作るのがみんなにとって良いだろうか?ということを考えています。 SAPPAKAMAを年間で作る数・販売する数の上限を定めることにしたので、そのお知らせです。 _ SAPPAKAMAは、京屋染物店が縁日というブランドを始めたそのスタートアップからある商品で、毎年少しずつブラッシュアップを重ねながらじっくり育ててきました。 野良着を原型にしているSAPPAKAMA […]
縁日のヘビーユーザーの菅原さん。 岩手在住の菅原さんはキノコ採り名人で、秋になれば毎日山に入るような暮らしをしている方です。 普段着としても山に入る時でも、いつでもSAPPAKAMAを履いていただいています。 かなりヘビーに使っていただいているので、お直しのご依頼も沢山いただきます。 秋のキノコシーズン前にメンテナンスに出すように、今年もお直しのご依頼をいただきました。 お直しをするたびに、世界に […]
岩手県は国産漆の7割を生産しているほどの漆大国です。 秀衡塗や浄法寺塗りなど、漆器作りも盛んな地域です。 国産漆は国の重要文化財などの修復に使われています。 漆の木から『殺し掻き(ころしがき)』と言われる方法で採取した樹液を使用していきますが、樹液を採集した木は死んでしまいます。 『殺し掻き』の名前の通りに、木を殺して樹液を採取していきます。 樹液を採取した漆の木は、ほとんど活用されず一部薪などに […]
2024年3月17日に縁日店舗では『秀夫さんに教わる 胡桃のミニカゴづくり』が行われました。 秀夫さんは岩手県遠野市で、自ら山に入り葡萄や胡桃の皮を調達し、籠作りまで全てをこなしている方です。 温厚な人柄の秀夫さんと息子さんの優しい指導のもと、とても暖かな空気が流れるW Sになりました。 参加者の皆さんも楽しみながら、素敵な胡桃かごを仕上げていました。 今回のワークショップは、募集開始から3時間で […]
いつも縁日オンラインショップをご利用いただきありがとうございます。今回はみなさまにen・nichi から大切なお知らせが3点ございます。 一部商品にLLサイズが加わります。 たくさんの方々にご愛着いただいているSAPPAKAMAやHANTEN、YAMASHRTにLLサイズが加わります。LLサイズを製作する経緯として、兼ねてよりSAPPAKAMAやHANTENのLLサイズをご希望するお声をたくさんい […]