暮らしのあれやこれや

暮らしの紹介

1/2ページ

身も心もシシになる ─ 富川岳さんの夏

遠野の夏、太鼓の音がそこかしこから響く。 シシ踊りの練習は、地域の日常のリズムの一部だ。 縁日の手拭いシャツとマタギもんぺをまとった富川岳さんの姿が、彼が所属する張山しし踊りの練習場にあった。 練習場といってもダンススタジオなどではなく、道路に面した小屋の前。 地域の人々が普段通る場所で当たり前のように練習が繰り返され、バスが通っても誰も驚くことなく自然に眺めている。 暮らしの中に芸能が根づいてい […]

比立内の川と、旅館の囲炉裏と。-マタギの循環する暮らし-

秋田県北部、阿仁・比立内(ひたちない)地区にある松橋旅館。 ここは、かつてマタギ集団が山から戻ると必ず立ち寄り、囲炉裏を囲んで身体を温めたという、マタギたちの“拠点”ともいえる場所。 店主の松橋利彦さんもまた、マタギもんぺ制作に関わってくれた一人であり、長年にわたって地域の山の恵みと向き合い続けてきたマタギだ。 今回の取材では、利彦さんの案内でイワナ釣りから始まり、旅館での料理として提供されるまで […]

阿仁・打当の春、マタギの継承を追って

マタギもんぺジャーニー【鈴木英雄編】 秋田県・阿仁地区。5月半ば、春マタギの真っ只中。 山にはまだ雪が残り、谷間の集落には遅咲きの桜が咲き誇っていた。 今回訪ねたのは、阿仁・打当(うっとう)地区の現シカリ(=マタギのリーダー)、鈴木英雄(ひでお)さん。 「マタギもんぺ」制作時にも協力いただいた方であり、何より伝説のマタギ「空気投げの辰」こと、鈴木辰五郎さんの孫でもある。 辰五郎さんはマタギを本業と […]

阿仁の春に再会した、もうひとつの継承のかたち

マタギもんぺジャーニー【木村望編】 5月初旬、再び訪れた秋田県阿仁地区。 山々にはまだ雪が残り、谷あいの小さな集落には桜が満開だった。 里ではもう散ってしまった桜が、ここでは今まさに咲き誇っている。その季節の“ずれ”が、山の時間の流れをゆっくりと感じさせてくれる。 訪ねたのは、木村望さん。1年前に「マタギもんぺ」を共につくった若手マタギの一人であり、阿仁に先駆けて移住してきた県外出身のマタギでもあ […]

春の阿仁で見た、変わらぬ暮らしと確かな継承

マタギもんぺジャーニー【松橋吉太郎編】 「マタギもんぺ」製作から一年。再び秋田県阿仁地区を訪れた私たちは、春の澄んだ空気の中で、変わらぬ暮らしと静かに進んでいく“継承”の姿を目にした。 まず足を運んだのは、92歳のレジェンドマタギ・松橋吉太郎さんのお宅。あの日、マタギもんぺを共に作り上げた若手マタギたちとともに、再びこの地を訪れた。   阿仁は芽吹きの季節 5月。朝晩にはまだ肌寒さが残るものの、山 […]

今年の猟期で感じた山のこと

縁日の蜂谷淳平です。 11月から始まった猟期もまもなく終わろうとしています。 今季は例年よりは山に行く回数は少なかったものの、テーマを持って山に臨むことができ充実した猟期となりました。 今年の猟期で感じたことをお話したいと思います。 秋田マタギと岩手で鹿猟 マタギもんぺの制作でも、一緒にプロジェクトを作りあげてきた秋田のマタギの皆さん。 今年は秋田マタギでアーティストの「永沢碧衣(ながさわ あおい […]

小田中染工房を訪ねて

先日、岩手県紫波町にある『小田中染工房』さんを訪ねました。 型染め作家の小田中耕一さんは、人間国宝の芹沢銈介さんに弟子入りし、染め勉強を重ねてこられ、小田中染工房の3代目を務めています。 手ぬぐいや祭り衣装など、地元の祭りなどに使う染物のほか、型染めの技法を生かしたポスターデザインやパッケージデザインなど、幅広い仕事を手がけています。 作家活動も精力的に行い、小田中さんの人柄が現れるようなユニーク […]

【マタギと語らう会】アーカイブ配信のお知らせ

2024年11月9日に、マタギもんぺクラウドファンディングの企画の一環として開催された『マタギと語らう会』ですが、全国から沢山の方にお越しいただき盛会で終えることができました。 第1部では、田口先生による特別講演『森と狩人の記録』と題して、マタギの今までとこれからについてお話いただき、第2部のマタギトークセッションでは、レジェンドマタギの鈴木英雄さん、若手阿仁マタギの益田光さん、秋田マタギでアーテ […]

12月12日は山の神様の日。

12という数字は、山の神様にとって大切な数字です。 12が並ぶ12月12日は、山の神様の日。 この日は、山の神様が木の数を数える日とされていて、この日に山に入ると山の神様に木と間違えられて山から帰って来れなくなると言い伝えられています。 猟師や山仕事に携わる方は、今でもこの日は山に入らず、山の神様へのお供えなどをして山に感謝をする日にしています。 12という数字は、山で猟を行うマタギも大切にしてい […]

里山の縁日プロジェクト② 〜知って、触って、食べて感じる、岩手の暮らし〜

前回の記事をご覧いただきありがとうございます。縁日にとって新たな拠点を持つことは大きな決断です。不安ももちろんありますが、縁日を応援いただいている皆さまの笑顔のために日々、精進しております。 さて、この記事をご覧になったとき「縁日なのにカレー?」という疑問をきっとお持ちになられたと思います。そうなんです。新しくできる里山の縁日では「カフェ」も行う方向でプロジェクトが進んでおります!今回は里山の縁日 […]