暮らしのあれやこれや

縁日だより vol.4|すっかり秋の里山です。

  • 2025.09.28
  • ALL

栗の季節になりました。

こんにちは、縁日の後藤です。
岩手・一関の実店舗や里山での出来事を、今回も少しお届けします。

暑かった日々が嘘みたいに、里山はすっかり秋の空気になりました。
いちばん過ごしやすくて、つい外に出たくなる季節です。

目次

​NEWS 01|秋冬野菜、すくすく成長中




8月下旬に植えた畑の秋冬野菜たち。
ご近所さんの力も借りながら、なんとか、すくすく育っています。

虫をピンセットでつまんだり、シュッとスプレーしたり。
草むしりに水やり。大変だけど、楽しくやってます。




そして、初めての〈間引き〉。
「せっかく伸びてるのに抜くなんて…」と躊躇っていたら、頼れる師匠(ご近所さん)が見事な手つきでサクサク抜いていきました。凄い。
そのおかげで、いっそう元気に成長しています。




間引いた葉っぱは、じゃこと炒めてごはんのお供に。
とっても美味しかったです◎

縁日の畑の様子は庄子のnoteで綴っています。よろしければご覧ください。
(最近、岩手県の伝統野菜「矢越かぶ」の栽培をはじめました。)
https://note.com/shoji_ennichi

​NEWS 02|縁日でホームスパン




大正期から岩手に受け継がれる「ホームスパン」。
その手紡ぎ・手織りを気軽に楽しく体験できる〈Looms〉さんが、縁日で出張講座を開いてくれました。

一日かけて織るヘリンボーンマフラーが一番人気で、途中で枠を追加するほど。
体験中のみなさんはとっても楽しそうでした◎



岩手のホームスパン作家さんの素敵な作品がずらり。

同時開催の販売会でも、「ずっと探していた理想に出会えた」とお求めになる方が。
素敵な出会いの場となり、私たちも嬉しかったです。



くるくる羊が可愛すぎました。

​NEWS 03|正藍冷染の展示上映会を開催しました




宮城・栗駒で正藍冷染を続ける千葉正一さん。
今年、ご縁あって一緒にものづくり(正藍冷染 nanakoori-SHIRT)をしました。

そんな正一さんの曽祖母・千葉あやのさんを追ったドキュメンタリー『藍に生きる』の上映と、工程や歴史に触れる展示を縁日で実施しました。



糸を紡ぐあやのさん

藍の葉と麻を育て、糸を紡ぎ、布を織り、染める。
暮らしの時間の中から立ち上がってきた、正藍冷染の歴史と手ざわりを、静かに体感するひとときになりました。



着物に仕立てるところまで、全て自分でやっていたあやのさん。
今同じことが出来る人ってどれくらいいるんだろう。

​NEWS 04|野祭、やります




10/26(前祭) と 11/2(本祭)、縁日でお祭りをします。
名前は〈野祭(のまつり)〉。



10/26の前祭では、永沢碧衣さんのワークショップも開催します。

理念は、「地域の文化と暮らしを、未来へ手渡す」。
これまで縁日で行っていた〈ヘンバイバライ〉の流れを受け継ぎつつ、体験・交流・創造をぐっと広げた、新しい祝祭です。

伝統芸能の体験、アート、クラフト、食…。
盛りだくさんでお届けします。どうぞお楽しみに!

詳細 :https://ennichi-satoyama.jp/news/3446/
グッズ販売はこちら:https://www.ennichi-shop.com/SHOP/387680/list.html



「最初だから自分たちで小さくやろうね。」と言っていたのに、
いつの間にか沢山の方にご協力いただくイベントに。ありがたいかぎりです。

実店舗の情報はこちらから。
次号も、縁日と里山の小さなニュースをお届けします。どうぞお楽しみに。

縁日・後藤

​POP UP情報

●7/4(金)- 11/9(日)※好評につき会期延長しました!
d47 MUSEUM(渋谷ヒカリエ8F)
『デザイン物産 2025 47都道府県の工夫のデザイン』
取り扱い商品:SAPPAKAMA/マタギもんぺ/TENUGUI/山ノ頂各種 など

●10/11(土)・ 12(日)
岩手銀行赤レンガ館(盛岡)
『赤レンガ伝統工芸館~地域に根差すものづくり2025~』
取り扱い商品:SAPPAKAMA/マタギもんぺ/YAMA SHIRTI/KOIKUCHI各種 など
〈北のクラフトフェア〉会場のすぐ近くです◎ぜひ北クラのついでにお立ち寄りください。

リンク